オークファンプロPlusで稼げるのか!?効果的な使い方や活用術

オークファンプロPlusは本当にせどり・転売で稼げるのか!?月額料金制のツールで、無料お試し期間あり。

ホーム画面(メインページ)を便利に使いやすくカスタマイズする

} ?>

トップページ(ホーム画面)では、基本的な設定や、データ分析と相場検索を選んで分析をすることができます。

その他にも、基本的な情報や、出品無料カレンダー、ライバルウォッチャーなどさらに便利な情報についても、ここで確認することができます。

最近の傾向、ニュース、情報を読み取る!

af_tutorial_img01

ホームから分析する手順

① キーワードを入力する

② 除外キーワードを入力

③ 出品者IDで絞り込む

④ その他の条件でさらに絞り込む

⑤ カテゴリで絞り込む

⑥ データ分析か相場検索を選んで検索

 

上にあるメニューについて

A: 「動画チュートリアル」へ

B: 「各種設定」へ

C: 「ヘルプ・マニュアル」へ

D: 「サポート・問い合わせ」へ

E: 「ログアウト」

 

ウィジェット

af_tutorial_img1-1

「カテゴリランキング」や「オークションウォッチャー」など、項目の部分をクリックしてドラッグすることで、簡単に位置を変える事が出来ます。

それぞれのウィジェットは、自分の好みに合わせて並び替えたり、いらない物を削除したり、また元に戻したり、自由にカスタマイズできます。

整列は自動でしてくれるから、細かい調整までは必要ありません。

各ウィジェットについて見ていきます。

 

オークションウォッチャー

af_tutorial_img1-5

今月の目標売上を設定しておくことで、あとどれだけの売上が必要なのか、具体的に数字として表示してくれて、明確に分かります。

自分の状況を分かりやすく示してくれるので、見やすい位置に置いておきたいウィジェットです。

>> 売上目標を達成するためのオークションウォッチャーの活用方法

ライバルウォッチャー

af_tutorial_img1-8

登録しておいた出品者の過去30日間の落札状況をチェックすることができます。

出品方法を参考にしたり、穴となっている部分を狙っていったり、ライバルを意識することでモチベーションアップにも使えます。

>> ライバルウォッチャーを活用して競争意識を持つことで売上アップ

マイトラッキング

af_tutorial_img1-4

データ分析で「条件を保存」したものを、それぞれの落札率・落札数・平均落札額を、先週と先々週の集計データと比較し集計して表示してくれます。

カテゴリランキング

af_tutorial_img1-9

直近4週間の、前週からの動き、動向をチェック。「前週順位」「落札数」「注目度」など前週との比較ができます。

オークファンプロの会員の場合は、ランキングされたカテゴリのデータ分析で分析することもできます。

今週から1・2・3週前の落札数の推移を、直近に重きを置いた独自ルールで指数化されています。

キーワードランキング

af_tutorial_img1-7

オークファン内でよく検索されているキーワードが一目で分かります。

最近チェックした商品

af_tutorial_img1-2

以前自分が調べたことがある商品が表示されます。商品を忘れてしまったり、うっかりページを閉じてしまったりしたときなどに。

出品無料カレンダー

af_tutorial_img1-6

ヤフオクで定期的に開催される出品無料キャンペーンを知らせてくれます。

せっかくの出品無料日は逃してしまわないように、「気付いたら出品無料期間が終わってた!」なんてことのないようにしましょう。

お知らせ

af_tutorial_img1-3

オークファンプロの新機能の追加、メンテナンス、不具合報告などが告知されています。

オークションニュース

af_tutorial_img1-10

オークション関連のニュースが配信されます。

ヤフオクやモバオクなど日本国内のオークションも、海外オークション、リアルのオークション、高額落札や珍しい商品の出品情報など、様々な情報が配信されています。

ビデオチュートリアル

af_tutorial_img1-11

オークファンプロの使い方を動画で手順を追って説明してくれます。

動画だと、マウスの動きまで分かるから、検索や分析方法が分かりやすいです。

別ウインドウで開いておくと、それを見ながら検索・分析がしやすいです。

ホーム設定画面

af_tutorial_img1-12

オークションウォッチャーの対象IDや、ライバルウォッチャーのIDなど、基本設定が行なえます。

自分が見やすい設定にしましょう。

>> オークファンプロの使い方や機能一覧

 

 - オークファンプロPlusの使い方